循環器内科とは

循環器内科のイメージ写真

循環器とは、血液の循環にかかわる臓器(心臓、血管など)のことを言います。
さらに高血圧 動脈硬化なども循環器内科で診療します。
院長は日本循環器学会から「循環器専門医」に認定され、日本高血圧学会認定の「高血圧指導医」でもあります。
長年さいたま赤十字病院循環器内科で勤務した経験を活かし、狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈、心不全、さらには高血圧 動脈硬化などについて専門的な診療を提供します。

循環器系の疾患は、日頃の不摂生な生活習慣が原因で起きる高血圧や動脈硬化といった生活習慣病も含まれます。
また脂質異常(コレステロールの異常)、糖尿病や腎臓病を合併していることが多いのも特徴です。
そのためあさかわ内科クリニックでは高コレステロール血症、糖尿病、腎臓病の治療なども行います。

循環器疾患には、急性心筋梗塞、急性心不全、急性大動脈解離など短時間で生命に影響する病気もあります。
そのために適切な診断と迅速な対応が必要になる場合があります。
そのためあさかわ内科クリニックでは、患者様の訴えや症状などから考えられる疾患について迅速に正確な診断がつけられるよう心電図やレントゲン検査はもちろん心臓超音波検査も行います。
また心筋トロポニン(急性心筋梗塞や急性冠症候群の診断)、Dダイマー(肺塞栓、静脈血栓などの診断)、NT-proBNP(心不全の診断)などの血液検査についてはその場ですぐに結果がわかるように器機を揃えています。

緊急の入院・精密検査が必要な場合には、さいたま赤十字病院・自治医科大学さいたま医療センター・さいたま市民医療センター等に迅速に紹介します。

こんな症状はご相談下さい

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行、運動時に胸が苦しくなる、息切れがする
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)、あるいは失神しかけたことがある
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科で扱う代表的な疾患

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心房細動などの不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈瘤
  • 動脈硬化(閉塞性動脈硬化症 頸動脈硬化など)
  • 肺塞栓症(エコノミークラス症候群)
  • 静脈血栓症
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高(LDL)コレステロール血症)
  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病 など

循環器における代表的な疾患

狭心症・心筋梗塞

狭心症や心筋梗塞は心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養をおくる冠動脈と呼ばれる血管の病気です。
冠動脈はよく心臓の燃料パイプに例えられます。
血管の流れが悪くなって一時的に心筋が酸素不足になって症状を起こすのが狭心症です。
血液の流れがもとにもどれば心筋は回復します。
一方心筋梗塞は一定時間血管が詰まってしまって心筋がもとにもどらないダメージを受けてしまった状態です。

狭心症

狭心症の原因

狭心症は冠動脈の血流が悪くなり心筋が一時的に酸素不足に陥ることによります。
その原因はおもに2つあります。

動脈硬化

動脈硬化で血管の内腔が狭くなると、安静時には血液の流れが充分でも、心臓が運動などでより多くの血流を必要とするときに充分な血液を送ることができなくなります。
動脈硬化は生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧 など)や喫煙などによって引き起こされます。

血管の攣縮(スパスム)

血管に動脈硬化がわずか、あるいはほとんどないきれいな血管でも狭心症が起こることがあります。
それは血管がみずからケイレンしたように縮まってしまい、結果として内腔が狭くなることにより起こります。おもに体質によりますが、喫煙 ストレス 過度の飲酒などが関連しているとも言われています。

狭心症の症状

動脈硬化による狭心症(労作性狭心症)

動脈硬化による狭心症は労作時に起こります。
例えば、急ぎ足で歩く、階段や坂道を上がる、自転車をこぐなどした際に胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫されている感じを受けます。
ただ少し休むとほとんどの場合治まります。同じ労作でおなじ症状が起こる(再現性)ことも特徴です。
動脈硬化がすすんで内腔が詰まる寸前になったり、あるいは血管の内腔が血栓などで急に狭くなったりすると安静時にも症状が起こることがあり注意が必要です。

血管の攣縮による狭心症

この狭心症は安静時、特に夜間や明け方に多いと言われています。突然 胸が締めつけられるように痛み、冷や汗がでることもあります。痛みが肩や腕、頸のほうまで広がることもあります。症状は数分で自然に治まることが多いです。

狭心症の治療

動脈硬化による狭心症

大切なことは動脈硬化をすすめないようにすることです。禁煙は絶対に必要です。
高血圧、高コレステロール、糖尿病などは動脈硬化をすすめることが明らかになっており、早期発見と適切な治療が必要です。食事 運動など生活習慣の改善がとても大切です。
動脈硬化が進んでしまった場合は、カテーテル治療(ステントと呼ばれる金属の筒を冠動脈に留置する、血管を風船で拡げる、レーザーで焼く)を行うことになります。
また冠動脈バイパス手術を受けることもあります。

血管の攣縮による狭心症

この狭心症はお薬で治療します。発作が起きたときに血管をひろげる薬を舌下にいれて溶かす、よく知られている「ニトロ」です。また発作を予防する目的で、カルシウム拮抗剤などによる治療を行います。

心筋梗塞

心筋梗塞の原因

心筋梗塞は、心筋に血液を供給するための血管である冠動脈が何かしらの原因でつまり、心筋が壊死してしまうことにより起こります。
以前は動脈硬化が徐々に進んで血管の内腔が細くなり、ついに詰まってしまうと考えられていました。
最近では血管壁にあるプラークが破綻して急速に血栓ができて詰まってしまう(急性冠症候群)ことが多いと考えられています。

心筋梗塞の症状

主症状として、突然起こる胸や背中の痛み、冷や汗、吐き気、息苦しさなどの症状があります。
胸の痛みは胸の中央から全体に広がることが多いようですが、詰まった血管の場所によってはみぞおちや背中の痛みが主症状になることもあります。
糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害を併せ持っている患者様やご高齢の方の場合は強い痛みを感じないこともあり、注意が必要です。

心筋梗塞の治療

急性期の治療

急性心筋梗塞を発症した直後は心不全や突発的な不整脈で命を落とすこともあり、できるだけ早く専門治療を受ける必要があります。
CCUと呼ばれる集中治療室に入院して、可能であれば詰まってしまった血管をカテーテルを用いてひろげて再び血液を流すようにします。
あさかわ内科クリニックでは心筋梗塞と診断もしくは心筋梗塞が疑われる患者様はさいたま赤十字病院 自治医科大学さいたま医療センター さいたま市民医療センター等に迅速に紹介します。

慢性期の治療

急性心筋梗塞を発症した患者様はその後の治療がとても大切で、その主な目的は再発予防と心不全の予防になります。
そのためには血圧のコントロールや糖尿病、コレステロール異常の治療、適切な運動療法がとても重要です。また禁煙も不可欠です。
あさかわ内科クリニックでは心筋梗塞慢性期の治療を担当します。
お薬による治療はもちろんですが、生活習慣の改善がとても大切です。
患者様ひとりひとりと向き合い、わかりやすく丁寧な生活指導を心がけています。

心臓弁膜症

心臓には「弁」と呼ばれる器官が4つあり、その不具合によって心臓の機能障害や症状を起こすのが心臓弁膜症です。
心臓には血液を送り出す部屋(心室)と、血液を迎え入れる部屋(心房)がそれぞれ2つずつあります。
左心房と左心室の間にあるのが僧帽弁 右心房と右心室の間にあるのが三尖弁と呼ばれます。
また左心室の出口に大動脈弁、右心室の出口に肺動脈弁があります。
これら4つの弁は血液が流れるときには開放し、流れないときには閉じて逆流を防ぎます。
弁が硬くなって開放しにくくなったり、あるいは大きく逆流してしまうとやがて心臓全体の機能低下をきたし自覚症状が現れます。これが心臓弁膜症です。

心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症は先天的に形態的異常がある場合、加齢変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などが原因となって発症します。
また何らかの原因で心臓が大きくなってしまうと弁の逆流が起こりさらに心機能を悪化させる悪循環に陥ってしまうこともあります。

心臓弁膜症の症状

弁の不具合が軽度の場合はほとんど無症状です。
程度が進み心臓の機能低下などが起こると動悸、息切れ、疲労感、胸痛、呼吸困難などの症状が出るようになります。
多くの弁膜症は症状が出現したときにはかなり弁の不具合が進んだ状態です。

心臓弁膜症の診断

心臓弁膜症の診断には医師の聴診が重要です。
加えて現在では心臓超音波検査(心エコー)が大きな役割を担っています。
あさかわ内科クリニックの超音波検査装置は心臓については画像をより鮮明に描出できる単結晶の超音波探触子を備えた機種で、心臓弁膜症の診断に役立ちます。

心臓弁膜症の治療

内科的治療

心筋を保護する薬剤に加えて、必要に応じて利尿剤などで治療を行います。

外科的治療

現代では心臓弁膜症の外科的治療は著しい進歩を見せています。
従来の胸を大きく開いて行う開胸手術の他に小さな切開で侵襲を最小限に抑えた手術法などが行われています。
また最近では大きな手術に耐えられないと考えられるご高齢の方や合併症で通常の手術が困難な方などに対してカテーテルを用いて人工弁に置き換えたり、弁を修復する治療も行われています。

不整脈

心臓は弱い電気のつながりで規則正しく収縮と拡張を繰り返しています。
その回数は1日およそ10万回におよびます。
電気の起こり方や伝わり方の異常で脈が整わなくなったりあるいは脈拍数が正常より極端に多くなったり少なくなったりするのが不整脈です。
期外収縮と呼ばれるタイミングがずれて収縮が起こる心配のない不整脈から緊急で治療を必要とするもの、緊急でなくても治療を必要とするものなど、ひとくちに不整脈と言っても多岐にわたります。
動悸や脈が飛ぶような症状、あるいは息切れなどの症状があったり、また健診などの心電図で不整脈を指摘された方はお気軽に受診して下さい。

不整脈の原因

不整脈は健康な心臓にも起こること多いものです。
しかし冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などが原因で発生することがあります。
また、甲状腺の異常や肺に病気がある場合も、不整脈になりやすい傾向にあります。
そのほか加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などでも起こることがあります。

不整脈の診断

不整脈の診断には自覚症状を詳しくお聞きすることがとても大切です。
自覚症状からおおよその診断がつく不整脈がいくつかあります。
また不整脈の診断で重要なのは「現場を押さえること」、すなわち症状が起きているときに心電図を記録することです。
通常の心電図ではうまくつかまらないことも多いので、たとえば長時間心電図を記録するホルター心電図などを行います。
ホルター心電図では自覚症状があるときの心拍の様子をみることはもちろん、自覚症状がないときに不整脈が起きていないかなどを知ることもできます。
入院の必要はなく、クリニックで軽量小型の心電計を装着し1日普段通りの生活をしていただき、翌日心電計を外して残された記録を解析します。
以前は検査中入浴やシャワーを浴びることができませんでしたが、あさかわ内科クリニックで行うホルター心電図はシャワー、入浴も可能です。

不整脈の治療

とくに治療の必要はなく生活上の注意をいくつかしていただくだけのものが多いです。
ただし不整脈によっては薬による治療が必要なもの、あるいはペースメーカの植込が必要なものもあります。
また最近ではカテーテルを用いて不整脈を根治する治療も定着してきました。

心不全

心不全とは,心臓が悪いために,息切れやむくみが起こり,だんだん悪くなり,生命を縮めてしまう病気です。
1つの病気というより様々な原因により心臓がポンプとしての働きを正常に果たすことができなくなった状態と言っていいでしょう。
急性心筋梗塞などのように急激に心機能が低下する急性不全と、高血圧・心臓弁膜症などにより徐々に心機能が低下してしまう慢性心不全の2つに分類されます。

心不全の原因

心不全の原因は多岐にわたります。
心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患、心房細動などの不整脈、心臓弁膜症のほか実際に数が多いのは高血圧に起因する心不全です。
また甲状腺機能の異常や貧血、腎不全などが心不全を起こすことがあります。

心不全の症状

急性心不全の場合は心筋梗塞における胸痛のように原因となる病気の症状とともに、呼吸困難や動悸、場合によっては意識障害などが起きることもあります。
慢性心不全の場合心臓の機能低下が起きる前、あるいは機能低下がおきてもはじめのうちは代償機転と呼ばれる機能低下を補う働きで自覚症状がはっきりしないことが多いです。
やがて機能低下を補いきれなくなると、動悸、息切れ、疲れやすさ、だるさといったことがおきてきます。
またむくみも心不全ではよくみられる症状です。
肝臓や胃腸にもむくみがおきるためにお腹が張る、吐き気を催す、食欲が落ちるなどの症状も出るようになります。

心不全の診断

心不全の診断には問診や聴診が大切です。
そのうえで心電図 胸のレントゲン検査などを行います。
また心臓の超音波検査は心不全の原因を調べたり、心臓の機能を評価するうえでとても重要な役割を担っています。
近年ではBNP NT-proBNPなどの血液検査で心不全の有無、重症度を知ることもできるようになりました。
あさかわ内科クリニックでは心臓超音波検査はもちろん、NT-proBNPはその場で結果がわかるようになっています。

心不全の治療

急性心不全

急性心不全あるいは重症の心不全は専門施設での集中的な治療が必要になることが多いです。
あさかわ内科クリニックではそのような状態であると判断した場合は機を逸することなく迅速にさいたま赤十字病院 自治医科大学付属さいたま医療センターさいたま市民医療センターなどに治療をお願いします。

慢性心不全

心不全は多くの場合徐々に病状が進行します。
慢性心不全の治療で大切なことはその進行を少しでも遅らせることと、一時的な悪化(急性増悪)を防ぐことです。
そのためには塩分の制限 体重の管理、アルコールの制限 適切な運動療法など患者様ご自身の生活習慣の改善がとても重要です。
そのうえで心臓を保護する薬、心臓の負担を減らす薬、必要に応じて利尿剤などを用いて治療します。

動脈硬化

動脈硬化とは、その言葉通り動脈が硬くなってしなやかさを失ってしまう状態です。
動脈硬化がさらに進むと血管そのものがもろくなっていき、破れやすくなるほか、血管の内側には粥腫(プラーク=コレステロールや脂肪などと、血中のマクロファージという白血球の一種が沈着したもの)ができるようになります。
その結果血管の内側が狭くなったり、詰まったりするほか、粥腫が剥がれて血液中をさまよい、脳や心臓の大切な血管を詰まらせてしまうことがあります。

動脈硬化の原因

動脈硬化の原因は数多くあります。
加齢に伴う変化のほかに高血圧、糖尿病、コレステロール異常、喫煙など生活習慣病といわれる病気が原因になることが多いです。

動脈硬化の診断

動脈を直接観察することはなかなか難しいことですが、眼底検査や頸動脈の超音波検査で動脈硬化の程度を評価することが可能です。
また血管のなかを脈波が伝わるスピードからある程度血管の硬さを知ることができ、よく「血管年齢」という言葉で表されます。
あさかわ内科クリニックでは主に頸動脈エコーと血管年齢の検査で動脈硬化の評価を行っています。

動脈硬化の治療

いちど動脈硬化を起こしてしまうとそれをもとに戻すことは難しいことです。
そのために動脈硬化については早期発見と予防、そして見つかった場合はそれを進めないようにすることが重要です。
禁煙はもちろん 食事 運動など日常生活での注意が大切です。
また高血圧 糖尿病 コレステロール異常などがある方はそのコントロールが大切です。

高血圧

血圧が慢性的に高い状態が高血圧です。
具体的な数値ですが、日本高血圧学会によると、外来時の測定で収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます(家庭時では最高血圧が135 mmHg以上、最低血圧が85mmHg以上)。
高血圧そのものでは症状はあまりないことも多いのですが、高血圧の状態が長い期間続くと動脈硬化を引き起こし、心臓 脳 腎臓など重要な臓器に障害を起こすようになります。
また急性心筋梗塞 脳出血 大動脈解離など命にかかわる重大な病気を引き起こす原因となることも多いです。
糖尿病 コレステロール異常などともに症状がないにもかかわらず怖い状態、いわゆる「サイレントキラー」と呼ばれる所以です。

高血圧の原因

本態性高血圧

原因が特定できない高血圧で、高血圧の大部分(およそ9割と言われています)を占めます。
ただ原因がはっきりしないとされながらも、遺伝的要因や日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、ストレス、運動不足、喫煙・飲酒の過剰摂取、肥満)が原因ではないかと考えられています。

2次性高血圧

高血圧うち原因が特定できるものがおよそ1割程度あるとされています。
原因として多いのはアルドステロンという血圧に関連するホルモンの異常ですがそのほかにも甲状腺機能亢進症、妊娠に関連した高血圧、腎動脈の狭窄による高血圧(腎血管性高血圧)などがあります。
またステロイドや漢方薬による薬剤性の高血圧もあります。
2次性高血圧はもとの病気を治療することが大切なので高血圧治療を開始する前に診断することが重要です。

高血圧の治療

生活習慣の改善

高血圧治療で何より大切なのは生活習慣の改善です。
集約すると塩分の制限(1日6g未満が理想 せめて8g未満)、体重のコントロール、適度な運動、が3本柱でそこにストレスをためない、睡眠不足・過労などを防ぐことなどが重要です。

薬物療法

生活習慣の改善で十分な降圧が得られない場合はお薬による治療を行います。
現在血圧を下げる薬(降圧剤)は何種類もあり、降圧作用の強さだけではなく、それぞれが特徴をもち、一長一短があります。
あさかわ内科クリニックでは患者様ひとりひとりについて血圧の程度、年齢、合併症の有無などから適切なお薬を選択、ひとつの薬で不十分な場合は適切な組み合わせで患者様とともに血圧の良好なコントロールを目指しています。